• ホーム
  • 現場日記
  • 出窓天板のケレン作業 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】

出窓天板のケレン作業 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】

香川県高松市香川町の現場です。

 

 

 

出窓天板の目荒し作業

出窓天板の塗装作業を行う際には、塗料との密着性を高めるための「目荒し」作業が欠かせません。

本日は、この目荒し作業について詳しくご紹介します。

 

目荒し作業の重要性

塗装を行う際、下地の表面が滑らかなままだと、塗料がしっかりと定着せず、剥がれやすくなる可能性があります。

そのため、塗装前に表面をわずかに粗くする「目荒し」という工程を行います。

この作業により、塗料が下地にしっかりと密着し、美しい仕上がりを長く保つことができます。

 

 

スコッチ(ヤスリ)を使った目荒し手順

今回の作業では、スコッチ(ヤスリ)を使用して目荒しを行いました。以下はその具体的な手順です。

1. **準備作業**
まず、出窓天板の表面を清掃します。

ホコリや汚れが残ったままだと、目荒しやその後の塗装に影響を与えるため、丁寧に拭き取ります。

 

 

2. **スコッチで表面を削る**
スコッチ(ヤスリ)を使い、天板の表面に小キズを入れていきます。

この際、力を入れすぎないよう注意しながら、均一に削ることがポイントです。

小キズをつけることで、塗料が表面にしっかりと絡みつき、密着性が向上します。

 

 

3. **削りカスの除去**
目荒し作業が完了したら、削りカスや粉塵を取り除きます。

この工程を怠ると、塗装時に不純物が混ざり、仕上がりが悪くなる可能性があります。

 

 

### 目荒し後の仕上がり

目荒し作業を終えた出窓天板は、表面が少しザラついた状態になります。

この状態が塗装に最適な下地となり、次の工程であるプライマーや塗料の塗布がスムーズに進みます。

今回も丁寧な作業のおかげで、理想的な下地を作ることができました。

 

 

### まとめ

目荒し作業は、一見地味で単純な工程に思えるかもしれません。

しかし、この作業こそが塗装の仕上がりを左右する重要なステップです。

丁寧に目荒しを行うことで、塗料の密着性が向上し、美しい仕上がりを実現することができます。

次回は、この下地にプライマーを塗布する工程をご紹介しますので、お楽しみに!

 

\ お気軽にご相談ください /

高松市で外壁・屋根塗装をご検討中の方へ。
無料現地調査・お見積もり受付中!

▶ 無料見積もりを依頼する

WEB限定キャンペーン 今なら5%OFF

まずは1度、お気軽にご相談下さい

見積無料WEBお問い合わせ限定!お見積もり価格より5%OFF
TEL
0120-868-163

受付時間8時〜20時まで日曜定休

メール

メールでのお問い合わせ24時間受付中