• ホーム
  • 現場日記
  • 【さぬき市】錆止め&中塗り 香川県の外壁リフォームならユウ建装

【さぬき市】錆止め&中塗り 香川県の外壁リフォームならユウ建装

 

本日の作業内容

今日は付帯部の錆止め塗装と中塗りを行いました。
付帯部とは、外壁や屋根以外の部分、例えば雨樋や庇、鉄部などのことを指します。
今回は鉄素材の部分が中心でしたので、まずは下塗りとして錆止め塗料を塗布しました。
鉄はそのまま放置するとどうしても錆が発生してしまうため、下地処理と錆止めが非常に重要になります。
一見地味に思える工程ですが、このひと手間を怠ると塗装の寿命が短くなってしまうため、しっかりと時間をかけて施工しました。

 

鉄部への錆止め塗装

 

 

鉄部の塗装では、まず表面の状態を確認することから始めます。
既存の塗膜が浮いていたり、錆が進行している場合はケレン作業を行い、表面を整えてから塗装に入ります。
錆止めは鉄を腐食から守る「防錆のバリア」のような役割を果たしてくれます。
塗りムラや塗り残しが出ないように、刷毛とローラーを使い分けながら丁寧に塗布しました。
今日も天候が安定していたので、乾燥時間もしっかり確保でき、スムーズに工程を進められました。

 

中塗り作業について

 

 

錆止めが乾燥したのを確認した後、中塗り作業に取りかかりました。
中塗りは仕上げ塗装の一部で、下地を保護しながら最終的な上塗りに向けて平滑な面を整える重要な工程です。
今回使用したのは2液型の塗料で、主剤と硬化剤を規定の比率で混合して使用します。
配合を間違えると硬化不良や耐久性の低下につながるため、毎回計量をしっかり行い、決められた割合を守って作業しました。
塗料を混ぜ合わせるときは、気温や湿度によって硬化速度が変わるため、現場の状況を見ながら手際よく準備を進めています。

 

サッシに合わせた色の調整

今回の中塗りに使用した塗料は、建物全体のバランスを考えてサッシの色に合わせて調色したものです。
既製品の色だけでは建物に馴染まないこともあるため、現場ごとに細かく調整していきます。
サッシや周囲の色と調和させることで、全体の印象がぐっと引き締まり、仕上がりの完成度も高まります。
お施主様のイメージに近い色合いを実現するためにも、この調色作業はとても大切です。
塗料を塗り進めながら、光の当たり方や角度によって見え方が変わるため、確認を重ねつつ丁寧に作業を進めました。

 

本日のまとめと明日の予定

本日は、付帯部の鉄部に対して錆止め塗装を行い、その後に中塗りを完了しました。
2液型の塗料を使用したため、配合管理を徹底し、しっかりとした塗膜を形成できています。
サッシに合わせた色味の調整も行い、全体の仕上がりが楽しみになる工程となりました。
明日は養生作業へと進む予定です。

\ お気軽にご相談ください /

高松市で外壁・屋根塗装をご検討中の方へ。
無料現地調査・お見積もり受付中!

▶ 無料見積もりを依頼する

現場管理担当者:長町

WEB限定キャンペーン 今なら5%OFF

まずは1度、お気軽にご相談下さい

見積無料WEBお問い合わせ限定!お見積もり価格より5%OFF
TEL
0120-868-163

受付時間8時〜20時まで日曜定休

メール

メールでのお問い合わせ24時間受付中