【香川県東かがわ市湊】付帯部錆止め塗装 香川県の外壁リフォームならユウ建装!
シーリング後のテープ撤去と付帯部の錆止め塗装
今日はシーリング打ち替え後のマスキングテープ撤去と、付帯部の錆止め塗装を行いました。
天気も安定しており、風も少なかったので、作業がしやすい一日でした。
シーリングの仕上がりを確認しながら、テープを慎重にはがしていきます。
また、出窓板金や庇などの鉄部には、下塗りとして錆止め塗料を塗布しました。
今回使用したのは「スーパーボーセイ」という2液型の高性能な錆止め塗料です。
この下地処理をしっかり行っておくことで、仕上げの塗膜が長持ちし、見た目もきれいに保たれます。
シーリング後のマスキングテープ撤去
シーリングが乾いてから、マスキングテープを一枚ずつ丁寧にはがしていきます。
打ち替え直後はまだ柔らかいので、早すぎると表面が乱れたり、糸を引いてしまうことがあります。
そのため、十分に乾燥したのを確認してから撤去します。
テープをはがすと、シーリングのラインがくっきりときれいに出てくるので、この瞬間は気持ちがいいものです。
細かいところでは、角やサッシまわりなども形が崩れないよう、慎重に作業を進めました。
ここまでがしっかりできていれば、この後の塗装作業もスムーズに進みます。
付帯部の錆止め塗装
続いて、出窓板金や庇といった付帯部の錆止め塗装を行いました。
鉄部はそのままではどうしても経年で錆びてしまうため、まずは下塗りで防錆処理をします。
今回使用した「スーパーボーセイ」は、2液反応型のエポキシ系塗料で、非常に密着力が高く、屋外の過酷な環境にも強いのが特徴です。
調合比率を正確に守り、よく混ぜてからローラーと刷毛を使い分けながら塗っていきました。
狭い隙間や角の部分も塗り残しがないよう、確認を重ねながらの作業です。
塗りたての時はやや艶があり、しっかりと塗膜がのっているのが分かります。
乾燥するとマットな質感になり、次の中塗り・上塗りの密着をしっかりと助けてくれます。
下塗りは“仕上げのための土台づくり”とも言える工程で、ここを丁寧にしておくかどうかで耐久性に差が出ます。
明日の作業予定
今日で付帯部の下塗りまでが完了しました。
明日は中塗りに進む予定です。
一つひとつの工程を丁寧に積み重ねていくことで、全体の仕上がりがぐっと引き締まってきます。
引き続き、安全第一で丁寧な施工を心がけていきます。
現場管理担当者:長町
