• ホーム
  • 現場日記
  • 【香川県高松市中間町】雨樋の下塗り 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!

【香川県高松市中間町】雨樋の下塗り 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!

雨樋の下塗り作業報告|サッシ色に合わせた最適な配色仕上げ

 

はじめに|雨樋塗装の重要性

雨樋(あまどい)は建物を雨水から守る重要な役割を担っています。
外壁や屋根のように大きな面積ではありませんが、雨樋の美観や耐久性は建物全体の印象に大きく影響します。
今回は、目荒らし後に行った「下塗り作業」について、サッシの色に合わせた配色で施工した様子をご報告いたします。

 

 

 

下地処理と目荒らしの効果

下塗りに入る前に必ず行うのが「目荒らし」です。
スコッチ(研磨用不織布)で表面に細かいキズを入れることで、塗料との密着性を高めます。
この工程を行うことで、塗膜が剥がれにくくなり、長期間にわたり美しい仕上がりを保つことが可能となります。

 

下塗り材の役割

下塗りは、仕上げ塗料の発色や耐久性を最大限に引き出すための「接着剤」のような役割を果たします。
特に雨樋は雨水に常にさらされる部分であるため、下塗りを丁寧に行うことで仕上がりの耐久性が大きく変わります。
今回使用した下塗り材は、金属や塩ビ素材に対応できる密着性に優れたタイプを選定しました。

 

サッシ色に合わせた配色

雨樋の塗装は単に防水性や耐久性を高めるだけではなく、外観の統一感を生み出す役割も担っています。
今回はサッシの色味に合わせた配色を採用し、建物全体の調和を意識しました。
サッシと雨樋の色を揃えることで、外観に一体感が生まれ、洗練された仕上がりとなります。

 

下塗り作業の様子

職人はローラーと刷毛を使い分け、雨樋全体に下塗り材をたっぷりと塗布しました。
凹凸のある部分や接合部は刷毛を使用し、細部まで丁寧に仕上げています。
塗り残しがないよう確認を重ねながら、均一な下塗り膜を形成しました。

 

仕上がりと今後の工程

下塗りを終えた雨樋は、サッシと調和した落ち着いた印象に仕上がっています。
この後は中塗り・上塗りを行い、耐久性と美観をさらに高めていきます。
仕上げまで丁寧に進めることで、お客様にご満足いただける完成度を実現いたします。

 

まとめ|下塗りが美観と耐久性を支える

雨樋の下塗りは、塗装全体の品質を支える大切な工程です。
目荒らしによる下地処理と、サッシ色に合わせた配色の工夫により、建物全体の美観を引き立てる仕上がりとなります。

 

 

\ お気軽にご相談ください /

高松市で外壁・屋根塗装をご検討中の方へ。
雨樋の下塗りから仕上げまで丁寧に施工いたします。
無料現地調査・お見積もり受付中!

▶ 無料見積もりを依頼する

現場管理担当者:天野

WEB限定キャンペーン 今なら5%OFF

まずは1度、お気軽にご相談下さい

見積無料WEBお問い合わせ限定!お見積もり価格より5%OFF
TEL
0120-868-163

受付時間8時〜20時まで日曜定休

メール

メールでのお問い合わせ24時間受付中