【香川県高松市中間町】雨樋の目荒らし作業 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!
雨樋の目荒らし作業報告|塗料の密着性を高める下地処理
はじめに|雨樋塗装と目荒らしの重要性
外壁や屋根の塗装とあわせて施工することが多い「雨樋(あまどい)」ですが、その仕上がりを左右するのが下地処理です。
特に金属や塩ビ素材でできている雨樋は、そのまま塗料を塗っても密着が悪く、早期に剥がれてしまう恐れがあります。
そのため、「目荒らし」と呼ばれる作業を行い、塗料がしっかりと定着できる状態を作ることが大切です。
今回の施工内容
今回は雨樋に対してスコッチ(ヤスリ)を用いた目荒らし作業を実施しました。
雨樋表面に細かいキズをつけることで、塗料との接着面積を増やし、密着性を高めます。
目荒らしは見た目には小さな工程に見えますが、仕上がりの美しさと塗装の寿命を左右する非常に重要な工程です。
作業の手順
まずは雨樋の表面に付着した汚れや埃を取り除きます。
その後、スコッチ(研磨用の不織布ヤスリ)を使って、表面に均一に細かいキズをつけていきました。
強く削りすぎると素材を傷めてしまうため、適度な力加減で丁寧に作業を進めます。
この「適度な小キズ」が、塗料の食いつきをよくするカギとなります。
目荒らしによる効果
目荒らしを行うことによって、仕上げ塗料の密着性が格段に向上します。
これにより、塗膜が長持ちし、剥がれや浮きのリスクを軽減できます。
また、雨樋は外壁と一体的に見える部分であるため、しっかりと塗装が密着していることで全体の美観を維持することにもつながります。
まとめ|見えない工程が仕上がりを左右する
雨樋の目荒らしは、一見すると地味で小さな作業に思われがちですが、塗装工事全体の品質を支える大切な工程です。
ユウ建装では、このような下地処理を徹底することで、長期間安心していただける塗装をお届けしています。
「見えない部分こそ丁寧に」――これが職人のこだわりです。
現場管理担当者:天野
