【香川県高松市牟礼町】付帯部塗装 香川県の外壁リフォームならユウ建装!
本日の作業内容
今日は付帯部の塗装作業を中心に行いました。
具体的には、水切り部分の錆止め処理と中塗り、それから竪樋(たてとい)の中塗りを進めています。
建物のメインである外壁や屋根に比べると、付帯部は細かい部分ではありますが、仕上がりの印象や耐久性に大きく関わってくる大切な箇所です。
全体の完成度を高めるためには、こうした小さな部分を手を抜かずに施工していくことが欠かせません。
水切りの錆止め塗装

まずは水切りの錆止めから取り掛かりました。
使用した塗料は「スーパーボーセイ」という2液型の錆止め塗料です。
2液型の塗料は、主剤と硬化剤を混ぜて使用するタイプで、密着性や防錆性能に優れているのが特長です。
水切りは雨水が流れやすく、金属部分がむき出しになっていることも多いため、しっかり錆止めをしておかないと早い段階で腐食が進んでしまう恐れがあります。
そのため、錆止めは美観を保つだけでなく、建物を長持ちさせるための非常に重要な下地処理なのです。
中塗り作業について

錆止めが乾燥した後は、中塗りを行いました。
今回使用したのは「セミフロンスーパーマイルド」という無機塗料です。
無機塗料は紫外線に強く、耐候性に優れているため、長期間にわたって色あせや劣化を防ぐことができます。
外壁や屋根だけでなく、付帯部にもこうした高耐久の塗料を使用することで、全体として統一感のある美しい仕上がりになるだけでなく、メンテナンスサイクルも延ばすことができます。
中塗りは仕上げ塗装の前段階ですが、この段階でもしっかりと色が乗り、塗膜の厚みを確保しておくことが仕上がりの質を左右します。
竪樋の中塗り
水切りに続いて、竪樋の中塗りも進めました。
竪樋は雨水を地面へと流すための重要な役割を担っており、常に水分にさらされる部分でもあります。
塗膜でしっかり保護しておかないと、紫外線や風雨で劣化し、割れや変形が起きやすくなってしまいます。
竪樋は建物の正面からも見える部分なので、きれいに仕上げることで全体の印象も引き締まります。
細い部分ですが、ローラーだけではなく刷毛も使い分けながら、丁寧に塗り進めました。
明日の予定
本日の作業は予定通り順調に進みました。
明日は養生作業に入る予定です。
養生は塗装の仕上がりを左右する重要な準備工程で、塗料が不要な部分に付着しないようにするためのものです。
一見地味な作業に思えるかもしれませんが、仕上がりの美しさや施工の正確さを確保するためには欠かせません。
明日もしっかりと養生を整えて、次の工程に進めていけるように準備をしていきます。
現場管理担当者:長町







