コロニアル瓦の棟板金の目荒らし、サビ止め 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】
香川県高松市香川町の現場です。
屋根棟板金の下地処理:目荒らしとサビ止め作業
屋根の棟板金を塗装する際、下地の準備は仕上がりや耐久性に大きな影響を与える重要なステップです。
この記事では「目荒らし」と「サビ止め(下塗り)」作業について詳しくご紹介します。
これらを徹底して行うことで、優れた耐久性と美しい仕上がりが得られます。
目荒らし: 塗料の密着力を高めるための準備
最初に行うのが「目荒らし」工程です。
この作業ではスコッチやヤスリを使って板金の表面に細かな傷をつけます。
この傷があることで、塗料がしっかりと板金に密着し、長期間にわたり剥がれにくい状態をキープできます。
目荒らしを省略してしまうと、塗料が定着しにくく、せっかくの塗装が短期間で劣化する恐れがあります。
そのため、この工程では徹底的に注意を払いながら作業を進める必要があります。
職人たちは繊細な技術と目配りでこの作業を行います。
サビ止めの塗布: 下地保護のカギとなる工程
目荒らしを終えたら次に「サビ止め塗料」の塗布を行います。
当社では「スーパーボーセイ」という高品質で耐久性の高いサビ止め材を使用しており、金属部分を長期間保護します。
ポイントは、サビ止め塗料を均一かつたっぷりと塗布することです。
薄塗りでは十分な効果が得られないだけでなく、ムラが生じてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
また、下地に高品質のサビ止め塗料を選ぶことが仕上がり全体の品質に直結します。
上質な下地材を使うことで、後の上塗り塗料の性能を最大限に活かすことができます。
下地処理が生む品質の差
屋根棟板金だけでなく、目荒らしと下塗り工程は他の金属部位でも役立つ、基本かつ重要なプロセスです。
この地道な下準備こそが強固で美しい塗装を支える基盤です。
当社ではこれらの工程一つひとつに対して妥協せず、高品質な施工を心掛けています。
お客様に確かな満足を提供できるよう、細部まで行き届いた塗装作業を今後も推進してまいります。
