• ホーム
  • 現場日記
  • コーキングプライマーの重要性と施工方法  香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】

コーキングプライマーの重要性と施工方法  香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】

香川県高松市国分寺町の現場です。

 

 

プライマーは、シーリング剤と壁の密着性を向上させるための重要な役割を果たしています。

まず、プライマーとは何かをご説明します。

プライマーは、接着剤のようなもので、シーリング剤が壁面にしっかりと密着するための下地を作る役割があります。

この工程を省略すると、シーリング剤の効果が十分に発揮されず、後々のトラブルにつながる可能性があります。

 

施工の際は、まず壁面をきれいに清掃し、ホコリや汚れを取り除きます。

その後、プライマーを均一に塗布し、しっかり乾燥させます。

このひと手間が、シーリング剤の耐久性を高め、長期間にわたって安心して利用できる壁面を作り上げます。

このように、プライマーは見えない部分で大きな役割を果たしています。

 

建物の隙間にシーリング材をしっかりと充填することで、雨水や湿気の侵入を防ぐことができます。

この作業は、建物の耐久性を保つために非常に重要です。

まず、シーリング材を充填する前に、隙間の清掃を行います。

ホコリや汚れが残っていると、シーリング材の密着性が低下してしまいますので、注意が必要です。

 

次に、シーリング材を均一に塗布します。

専用のガンを使うと、ムラなく仕上げることができます。特に角や細かい部分は念入りに確認しながら作業を進めます。

シーリング材の充填は手間がかかる作業ですが、しっかり行うことで建物の防水性能が向上します。

 

 

 

シーリング材のならし作業です。

シーリング作業を行う際、シーリング剤を充填する過程で空気が入ってしまうことがあります。

しかし、この空気が入るとシーリングの効果が半減してしまいます。

そこで、今回は空気をかまないようにするためのポイントを紹介します。

 

 

まず、シーリング剤を均一に塗布することが大切です。

シーリングガンを使って一定の速度で動かしながら、隙間なく充填するよう心がけます。

次に、充填後は専用のならし棒やヘラを使って表面を平らに整えます。

この際、力を入れすぎず、優しく滑らせるようにすると綺麗に仕上がります。

また、作業中は温度や湿度にも注意が必要です。

気温が低いとシーリング剤が固まりにくくなるため、適切な環境で作業を行うことも重要です。

 

 

 

 

 

シーリングの充填作業が無事に終わったら、次に行うべきはマスキングテープの撤去です。

これは、シーリング材が乾燥する前に行うことがポイントです。

早めにテープを剥がすことで、シーリングラインが美しく仕上がり、余分なシーリング材が残るのを防ぎます。

 

 

 

施工事例もご覧ください

 

WEB限定キャンペーン 今なら5%OFF

まずは1度、お気軽にご相談下さい

見積無料WEBお問い合わせ限定!お見積もり価格より5%OFF
TEL
0120-868-163

受付時間8時〜20時まで日曜定休

メール

メールでのお問い合わせ24時間受付中