• ホーム
  • 現場日記
  • シーリング撤去作業の様子をご紹介します 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】

シーリング撤去作業の様子をご紹介します 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】

香川県高松市由良町の現場です。

 

 

本日は、古い目地のシーリングを撤去する作業についてお伝えします。

シーリングとは、建物の目地部分に施される防水材のことで、雨漏りを防ぐ重要な役割を果たしています。

しかし、長年の使用による劣化や硬化が進むと、シーリング材がひび割れたり隙間ができたりしてしまいます。

このような状態になると、そこから雨水が侵入し、建物内部にダメージを与える原因となるため、定期的なメンテナンスが必要です。

 

 

今回の現場でも、古いシーリング材が劣化しており、一部では隙間が目立つ状態でした。

特に目地周辺の劣化が進んでおり、このまま放置すると雨漏りのリスクが高まるため、早急に撤去作業を行うことになりました。

 

 

シーリング撤去の流れ

まずは、古いシーリング材を丁寧に取り除く作業から始めます。

専用の工具を使い、目地部分に残ったシーリング材を一つひとつ削り取っていきます。

この作業は見た目以上に繊細で、目地周りの壁や素材を傷つけないよう慎重に進める必要があります。

また、劣化したシーリング材は硬くなっていることが多いため、力加減や作業スピードにも注意が必要です。

 

撤去作業が完了したら、次に目地部分をきれいに清掃します。

古いシーリング材の残りカスや汚れをしっかり取り除くことで、新しいシーリング材がしっかりと密着し、防水性を高めることができます。

この工程を怠ると、新しいシーリング材が剥がれやすくなり、再び雨漏りの原因となる可能性があるため、丁寧に行います。

 

 

今後の予定

今回の撤去作業が完了した後は、新しいシーリング材を充填する工程へと進みます。

新しいシーリング材は耐久性や防水性が向上しているため、これでしっかりと目地を保護することができます。

また、適切な施工を行うことで、美観も保たれるため、建物全体の印象も良くなります。

 

 

シーリングのメンテナンスは建物を長持ちさせるために欠かせない作業です。

特に日本は雨が多い気候のため、防水対策を怠ると建物の寿命に大きく影響を与えます。

これからも定期的な点検と適切なメンテナンスを心掛けていきたいと思います。

現場からは以上です!次回は新しいシーリング材の充填作業についてお届けしますので、お楽しみに。

 

 

 

施工事例もご覧ください

 

 

WEB限定キャンペーン 今なら5%OFF

まずは1度、お気軽にご相談下さい

見積無料WEBお問い合わせ限定!お見積もり価格より5%OFF
TEL
0120-868-163

受付時間8時〜20時まで日曜定休

メール

メールでのお問い合わせ24時間受付中