雨漏り防止にタスペーサー挿入 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】
香川県高松市由良町の現場です。
タスペーサー挿入作業について
本日は、2回目の塗り替え工事に伴うタスペーサー挿入作業を行いました。
タスペーサー挿入は、屋根の塗装工程において非常に重要な役割を果たします。
今回はその目的や施工手順について詳しくご紹介します。
タスペーサーとは?
タスペーサーは、屋根材の間に適切な隙間を確保するための部材です。
塗装後の屋根材同士が密着してしまうと、雨水が適切に排出されず、内部に水分が溜まってしまう可能性があります。
この状態が続くと、屋根材の劣化や雨漏りの原因となることがあります。
タスペーサーを挿入することで、屋根材の間に隙間を作り、通気性と排水性を確保します。
なぜ2回目の塗り替えでタスペーサーが必要なのか?
初めての塗り替え工事では、屋根材がまだ新しい状態であるため、タスペーサーを使用しない場合もあります。
しかし、2回目以降の塗り替えでは、既存の塗膜が厚くなり、屋根材同士がより密着しやすくなります。
そのため、タスペーサーを挿入することで、塗装後のトラブルを防ぎ、長期間にわたり屋根の機能を維持することができます。
タスペーサー挿入作業の流れ
今回の施工では以下の手順で作業を進めました:
1. **屋根の清掃**
まず、屋根表面に付着した汚れやコケを丁寧に取り除きました。この工程は塗装の密着性を高めるためにも重要です。
2. **タスペーサー挿入**
屋根材の隙間にタスペーサーを一枚ずつ挿入していきます。
隙間が均一になるよう注意を払いながら作業を進めることで、通気性と排水性を最大限に確保します。
3. **塗装作業**
タスペーサー挿入後は、屋根全体に下塗り、中塗り、上塗りと順番に塗装を施しました。
塗料がタスペーサーによって隙間に入り込まないよう慎重に施工しました。
施工後の効果
タスペーサーを挿入したことで、屋根材間に適切な隙間が確保され、通気性と排水性が向上しました。
この状態を維持することで、雨漏りや屋根材の劣化を防ぎ、建物全体の耐久性を高めることが期待できます。
また、今回使用した塗料は耐候性に優れたものを選定しており、美観と機能性を長期間維持することが可能です。
まとめ
2回目の塗り替え工事では、タスペーサー挿入によって屋根材の性能を最大限引き出すことができました。
このような細部への配慮が、建物全体の寿命を延ばす重要なポイントとなります。
今後もお客様に安心していただける施工を心掛けてまいります。
施工に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
プロフェッショナルな視点で最適なご提案をさせていただきます。
