屋根板金の目荒らし&サビ止め 香川県高松市外壁塗替えなら一級塗装技能士の手塗りで長持ち!ユウ建装!【現場担当:天野】
香川県高松市由良町の現場です。
塗装の基本プロセス「目荒し」とは?その重要性と手順
塗装作業において、仕上がりの品質を左右する重要なプロセス、それが「目荒し」です。目荒しは、塗料が塗装面にしっかりと定着するために欠かせない工程であり、仕上がりの美しさや耐久性を大きく左右します。本記事では、目荒しの目的や具体的な手順について詳しく解説します。
目荒しの目的とは?
目荒しの最大の目的は、塗料の密着性を高めることです。塗装面に微細なキズを付けることで、塗料が表面に深く入り込みやすくなります。この工程を省いてしまうと、塗装後に剥がれやすくなったり、ムラができてしまう原因となります。
また、目荒しは単に表面を粗くするだけではなく、塗装面を均一な状態に整える役割も果たします。これにより、仕上がりがより美しく、長持ちするものとなります。
目荒しに必要な道具
目荒しを行う際には、以下の道具を準備します:
スコッチブライトやヤスリ
表面に適度なキズをつけるための道具です。作業する素材によって粗さを選びますが、中程度の粗さが一般的です。
目荒しの具体的な手順
1. **表面のクリーニング**
まず、作業する塗装面をしっかりと清掃します。油分や汚れが残っていると、塗料の密着性が低下するため、このステップは非常に重要です。
2. **ヤスリ掛け**
スコッチブライトやヤスリを使い、塗装面に均一なキズをつけます。このとき、力を入れすぎず、一定方向に動かすことがポイントです。強く削りすぎると、表面が不均一になり、仕上がりに影響が出る可能性があります。
3. **ダストの除去**
ヤスリ掛け後は、削りカスやダストを丁寧に取り除きます。エアブローやクリーンクロスを使いながら、表面を完全にきれいな状態に整えましょう。
—
目荒しの重要性を再確認
目荒しは、一見地味な作業かもしれませんが、塗装の仕上がりを大きく左右する非常に重要なプロセスです。この工程を丁寧に行うことで、美しい仕上がりと長持ちする耐久性を実現できます。
塗装工程の中でも非常に大切な「サビ止め(下塗り)」についてご紹介します。
塗装は見た目の美しさだけでなく、建物や設備を長持ちさせるための重要な役割を果たします。
その中でもサビ止め塗料は、素材を錆から守り、上塗り塗料との密着性を高めるために欠かせない工程です。
私たちの施工では、特にこの下塗りの工程に力を入れています。
使用するサビ止め材には、高級な「スーパーボーセイ」を採用。
これにより、しっかりとした防錆効果を発揮するとともに、上塗り塗料との相性も抜群です。
安価なサビ止め材を使用してしまうと、どれだけ高価な上塗り材を使ってもその性能を十分に引き出すことができません。
そのため、下地からしっかりとした品質を確保することが非常に重要なのです。
サビ止め塗装では、ムラなくたっぷりと塗布することがポイントです。
薄く塗ってしまうと防錆効果が不十分になり、長期的な耐久性に影響が出てしまいます。
私たちは一つ一つの工程を丁寧に仕上げ、お客様の大切な建物や設備をしっかりと守ることを心掛けています。
これからも、お客様にご満足いただける施工を提供できるよう、品質にこだわった作業を続けてまいります。
次回は上塗り作業について詳しくご紹介しますので、ぜひお楽しみに!
